PROJECTに戻る←

「軽井沢時代」によせて。 畠山直哉

途方もなく大きい動物や、信じられないほど激しい嵐に、僕たちは見とれてしまうことがある。 それらは決して「美」ではない。
だが「美」ではなくとも、僕たちの心は確かに揺さぶられ、時として恍惚がやってくる。
これはまぎれもなく、美学的な経験なのだ。
その経験に、近代の先人は「崇高」という名称を与えた。

それから二百年ほどの間、この「崇高」は、芸術の主題として繰り返し扱われた。
畏れ、緊張、不安を扱った表現は、安寧で平和な「美」を駆逐してしまったかのようだ。

今では「美しい!」という台詞は、「崇高」に対しても平気で用いられるようになっている。
「美」と「崇高」とが、かつては相容れない概念であったということを、人は気にかける様子がない。
二百年経って、美の基準は変化した、と考えるべきであろう。



生きている写真家にとって、「時間」は常に難問だ。
写真行為は「現在」という意識から切り離すことができないのに、
紙に定着された途端、写真像はその時間にへばりつき、過去に留まってしまう。
自身の生の時間が、写真からどんどん離れて行ってしまうことを、写真家自身はどうすることもできない。
この寂しさを紛らわすために、「記録」という言葉が必要ではなかったのか、と思えるほどだ。

「時間」という運命に逆らうために、流れる「時間」から自由になるために、
写真家は「普遍性」という、近代の美意識にすがった、と考えることもできるだろう。
写真が芸術として成立した背後では、こうして多くの写真家による「時間」への戦いが挑まれていた。
そう考えることが、必要だ。



もう一つ必要なのは、この「時間」というものを、いま改めて考え直すということだ。

僕たちは、自身ではどうすることもできない、この無慈悲な「時間」というものを、
写真ほどよく人に教えてくれるものはない、ということを、以前から知っているではないか。

そして僕たちは、古い写真に、こうして、どうしようもなく見とれてしまうではないか。

普遍性を目指してきた写真芸術が「手に負えない」と遠ざけてきた、この極めて写真的な経験。
この経験を、写真における、はっきりとした「美学的経験」の一つとして、僕たちはいま、捉えるべきなのだ。

それを今までのように「記録」とか「アーカイヴ」などという消極的な言葉ではなく、
何か別の、現代的な、もっとこの経験に相応しい言葉で呼ぶことはできないか、と僕は考える。
「美」に対する「崇高」のような、うんと新しい言葉で。

いま、その言葉は存在していない。
もし、その言葉が生まれたとしたら、僕たちはどうなるか?
生きている写真家は、今までと勝手が違う世界で活動することを余儀なくされるのか?
写真芸術家としての主体は「時間」によって解体されてしまうのか?
それとも僕たちは、僕たちの実践に、この美学的価値を組み込むことが出来るのか?
それは僕たちの想像力を豊かにするものなのか、貧困に貶めるものなのか?
そして、今までの「写真芸術」が果たせなかった、新しい芸術は生まれるのか?

僕は生まれると思っている。

その予感の中に「軽井沢時代」の写真は存在している。


畠山直哉(11/June/2008)